marimoの日記
2010年1月11日月曜日
三味線餅つき動画
2010年1月10日日曜日
撮影会
6時30分、満濃池にて朝霧の撮影会があった。
生憎の天気で太陽にも見放される。
しかし地域の太鼓クラブでしょうか?
新年の発稽古があり、みなさんそちらの撮影に移る。
小学生の子どもたちがい元気に打つ鳴らす。
8時近くにやっと太陽が、、、
美味しいうどんの接待を受けてラッキーでした
2010年1月9日土曜日
お猿の国
寒い朝、
3連休の初日、小豆島のお猿の国を見てきた。
久しぶりの澄み切った空に心もうきうきしてきた。
楽しい遠足かな?
夕方4時気温も下がり、おサル達も身体を寄せ合ってる。
これがサルだんごかな>
仲よく毛づくろい、気持ちよさそう
一日中サル社会を見ていると微笑ましい光景ばかり、
母親の子どもの世話をみて、子どもを虐待する事件などを思い出して、人間も何時までも
こんな光景であってほしいな~
2010年1月7日木曜日
力もち競技
四国霊場87番札所・長尾寺で、力もち運搬競技があった。
1月2日に三味線餅つきでついた大鏡餅である。
冷たい風が吹いて寒かった~
三方を含めて159kこれを運ぶのである。
はじめは地元の小学生が
45キロの砂袋を抱えて歩く「子供力もち運搬競技」も開催
私など到底持ち上げられないのになんなく持って、
一番長く歩いた子どもは100m以上も!!!!
さらしを巻いた腹部に三方を含めて約160kの大鏡餅を乗せ、
こんしんの力を込め一歩一歩前進する。
持たせるときには4~5人で持たせていたね。
2010年1月4日月曜日
始動
今日から仕事始め、私も明日からのPC教室での課題の予習を友とする。
遊び気分が抜けきらなくて頭はまわらない。どうしよう~
Jtrim作品
Photoshop作品
なんとか思い出すことができるようになった。
明日から忙しくなる~
2010年1月2日土曜日
長尾寺、三味線餅つき
四国八十八ヶ所霊場第87番札所の長尾寺で、
1月7日に行われる大会陽・福奪いの祭の大鏡力餅運搬競技に使う大きな餅を作る為の
三味線餅付きを境内で伊勢よくやっていました
三味線の鳴り物に合わせてハッピ姿の男たちが威勢よくペッタン、ペッタンと
可愛い子だもたちも三味線を!!
2010年1月1日金曜日
新年
2010年、新年のはじまり、
早速多度津町へ初泳ぎの撮影に出かける。
冷たい風の中若い高校生の元気な掛け声で水中へ!!
水温7℃、まわりにいてる私たちにも寒さを吹き飛ばしてくれた。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)